
MADE IN OCCUOIED JAPAN

MADE IN OCCUPIEDJAPANは、沖縄に有る負の遺産(軍物)を再利用し日用品に変え、ファッションを通して、現代に沖縄の歴史を伝えていきます。
ブランド名の”MADE IN OCCUPIED JAPAN” とは占領下の日本製という意味で太平洋戦争後、1947年からサンフランシスコ講和条約が発効された1952年まで、日本からの輪出品に表記を義務付けられていた言葉から由来します。
MADE IN OCCUPIED JAPAN は沖縄生まれのブランドです。
沖縄は今でこそ南国の楽園のような場所ですが、太平洋戦争時には激しい地上戦が繰り広げられ、空爆や艦砲射撃によって地形が変わるほど無差別に破壊しつくされました。
私達の製品はミリタリーを軸とし負の過去がありながらファッションとして現代へ発信し、” MADE IN OCCUPIED JAPAN” この言葉を平和へのメッセージに変えて伝えて行きます。 素材に関しても天然繊維、天然染料(琉球藍染、草木染)を主にし不均一な色の移り変わりも美しさと捉え環境に配慮した唯一無二な物作りを心がけています。
Pick UP
-
HELMET BAG with OLD WAPPEN
通常価格 ¥40,700 JPYから通常価格単価 / あたり売り切れ -
売り切れ
PERSONAL EFFECTS BAG
通常価格 ¥14,850 JPY通常価格単価 / あたり売り切れ -
RYUBEI T-SHIRT (Best Soda)
通常価格 ¥10,780 JPY通常価格単価 / あたり -
RYUBEI T-SHIRT ($chip)
通常価格 ¥9,680 JPY通常価格単価 / あたり
折りたたみ可能なコンテンツ
MADE IN OCCUPIED JAPAN ついて
About
占領下の日本製という意味で、終戦後1947年からサンフランシスコ講和条約が発効された1952年まで、日本からの輸入品に表記を義務付けられた言葉から由来します。
沖縄は今でこそ南国の楽園のような場所ですが、太平洋戦争時には激しい地上戦が繰り広げられ、地形が変わるほど無差別に破壊し尽くされました。そして終戦後、衣食住全てが不足していました。
そんな過酷な状況の中でも知恵を絞り、限りある資源で様々な物を生み出しました。戦闘機の残骸を溶かして鍋を作り、大きなガスタンクをくりぬいて船を造り、配給品の小麦粉袋を帆にして漁に出ました。すべては生きるために。
私達の製品に使われる米軍放出品のテントや装備品は、元々の使用目的や使われた環境を考えれば負の遺産とも言えます。しかし、あえてこの素材を使い日常生活に溶け込むデザインや機能を与え、かつての彼らのように、本来の目的と異なる日用品に作り変える事で’’MADE IN OCCUPIED JAPAN’’この言葉を平和へのメッセージに変えて伝えて行きます。
Okinawa Surplus Shop
沖縄には国道沿いや米軍基地周辺に、Surplus Shop(軍払下げ品店)が点在していて、米軍から許可を得て定期的に開かれる入札会で買い付けた品を販売している。入札は1カーゴ単位で行われてゆく、とてつもない量を一度に仕入れる為、一見すると店なのか在庫なのかわからない独特な雰囲気のお店が多い。中に入ると、無造作に山積みにされた迷彩柄やOD(オリーブドラブ)色のミリタリージャケットやコートに圧倒される。
他にもスチール製の食器類やガスマスクなど、説明されなければ使用方法や目的のわからないモノ達であふれている。文字通りその山を掘りおこしてゆき、’’MADE IN OCCUPIED JAPAN’’に使用する素材やデザインソースを探し出してゆくのである。
U.S Military tent
正式名称は「SHERTER HALE TENT(シェルターハーフテント)」といい、第二次世界大戦時から原型をほとんど変えずに、半世紀以上に渡って使用されてきた避難所用の小型テント。兵士二人で一枚ずつを携帯し、二枚一組で一張りのテントになる。’’MADE IN OCCUPOED JAPAN’’で使用するテントの多くは、1960年代から1990年代に製造されたもの。
実際に使用されていた素材も多く、使用環境による傷や汚れなど一枚一枚状態を確認しながら裁断していく。その際、あえて傷や汚れた部分を使い活かすことで、一つ一つが一点物の風合いのバックに仕上がる。
Process
まずは生地を洗う。
裁断は最終的な仕上がりを左右するとても重要な作業。テントを裁断台に広げ、傷や汚れの位置を確認し、出来上がりを想像しながらパターンと呼ばれる設計図を配置して行く。一枚一枚厚みや大きさが異なるため、薄手の生地には裁断後、ペンキを塗る。生地の強度と防水性が高まると同時に張りが出るため、物を入れていない状態でも型くずれしにくいバックを作る事が出来る。様々な工程を経ていよいよ作業に入る。
ファスナー、裏地、ポケット、一つ一つのパーツを丁寧に縫い合わせてゆく。堅くぶ厚い生地の為、針を進めるたびに’’ドンドンッ’’と金づちで針を打ち付けた様な大きな音が作業場内に鳴り響く。
製品の顔とも言えるステッチ。慎重に、一針
最後に裏地と表地を縫い合わせて表に返す。硬い生地の為にとても力を使う。仕上げに余分な糸を切り、ほつれや縫製の不備が無いか確かめる。
Finished
Zipper
ヴィンテージファスナーブランド「WALDES」を使用。
Lining
トラックの幌やテント等に使われる工業資材、「ターポリン」を使用。頑丈で汚れに強く、水分を通さないのが特徴。
Other Parts
米軍で使用されていたデッドストックの頑丈なベルトや綾織りテープをハンドルや縁取りに使用。
琉米企画について
他県とは一線を画す沖縄の歴史
- 若い世代へ伝え学んでもらえるには -
ブランド名の「MADE IN OCCUPIED」は「占領下の日本製」という意味で、太平洋戦争後、1947年からサンフランシスコ講和条約が発効された1952年まで、日本からの輸出品に表記が義務付けられた言葉です。沖縄は今でこそ南国の楽園のような場所ですが、太平洋戦争時には激しい地上戦が繰り広げられ、空爆や艦砲射撃によって地形が変わるほど無差別に破壊尽くされました。戦後はアメリカの統治下に置かれ、1972年に日本へ返還されて約70%がいまだに沖縄に集中し、本土とは異なる沖縄とアメリカが融合した独特な文化や街並みが色濃く残っています。
1980年以降に生まれた世代は、沖縄が日本へ返還された街並みの理由を感じてこの先も伝えていきたい。実際に沖縄戦を体験した世代、アメリカ統治下に置かれた沖縄で育った世代、そしてその世代に育ててもらった世代。
これから時が経つにつれてリアルな声で実際の体験を聞ける機会が減り、濃い沖縄の歴史が薄れていく様な気がします。
琉米企画(琉球(沖縄)、米国(アメリカ)
ファッションのフィルターを通して沖縄の歴史を発信し、沖縄の若い世代はもちろん県外の方々へも沖縄の歴史を伝えていきます。
ブランドアイコン
1946年からアメリカ軍が公式通貨として発行したB円(軍票)をデザインソースにブランドアイコンを考えました。
アメリカ統治下に置かれた1945年、B円が公式通貨になった1946年、B円が廃止されドル通貨に変わった1958年、本土復帰をはたした1972年。沖縄にとって重要な年代を記載します。琉球、米国の交わった文化を伝える意味で『琉』、『米』を記載します。
あまり馴染みがないかもしれませんが、まずは興味を持ってもらう第一歩としてたくさんの意味を込めたアイコンになります。
Special thanks
今回ご協力頂いた写真家は1946年生まれ、元琉球新報社編集局写真部のカメラマン、国吉和夫さんになります。1968年から戦後の沖縄を様々な着眼点から撮影し強烈なメッセージのこもった重要な写真をご提供頂きました。その当時のリアルな風景、アメリカと日本の狭間でも前を向いて歴史を刻んだうちなんちゅ(沖縄人)の強さ、儚さを存分に感じてください。
また戦後を体験していないこれからの歴史を繋いでいく世代の写真家から当時の産物を、彼なりの着眼点でメッセージを込めて撮影してもらいました。
1988年生まれ、現在は東京をメインに活躍する新垣隆太さん。
1988年生まれ地元大宜味村にて刺繍アーティストとして活躍している金城孔明さん。
当時を知らない彼が発信しそして同時に地元沖縄を学び伝えていく。
戦後体験者、未体験者の各二名が今回の琉米企画を体現します。
(このプロジェクトで実現したいこと)
沖縄戦後、日世からア世に変わり他県にはない様々なことが起きた沖縄。
但しその歴史があった上で今の沖縄があるのは紛れもない事実です、その歴史をどんなきっかけでも良いので興味をもって頂き少しでも学んで欲しい。
この企画を県内、県外へ向けて様々の場所で発信していきたいと考えております。